2014年01月12日

どんど焼き 2014 ★ 伊豆の国市立花区

どんど焼き 2014 ★ 伊豆の国市立花区
 今朝は多くの所で,寒い中「どんど焼き」が行われていると思います。我が立花区でも朝6:30に点火され進みました。

 ウチの東京の孫は正月に帰省し立花にいましたが,この時期は東京に戻っていますので,まだどんど焼きを見たことがなく見たいと言っていました。今朝は子供会の皆様と一緒にどんど焼きに参加しビデオを撮りましたので,アップし東京の孫に見てもらいたいと思います。

 今朝のビデオ映像をご参考までに下記ご紹介します。




同じカテゴリー(風物詩)の記事画像
★バレンタインデー★美女よりのプレゼント
★つるし柿★毎年の風物詩
★今夜の空★十三夜の満月
★今日の風物詩★吊るし柿
★今日のベランダほし★つるし柿
真夏の珍客
同じカテゴリー(風物詩)の記事
 ★バレンタインデー★美女よりのプレゼント (2024-02-15 08:48)
 ★つるし柿★毎年の風物詩 (2023-11-26 14:34)
 ★今夜の空★十三夜の満月 (2023-10-27 20:17)
 ★今日の風物詩★吊るし柿 (2022-11-12 08:31)
 ★今日のベランダほし★つるし柿 (2021-11-12 14:02)
 真夏の珍客 (2020-08-17 13:21)

Posted by イズント at 12:04│Comments(8)風物詩
この記事へのコメント
画像から立花区の「どんど焼き」へ寒いなか大勢の方たちが思い思いの
持ち物をもって厄払いに参加ですね、他の区では用地がなくて中止してる
所が何か所もあると聞いていますが、その様な事はない様ですね
多分立花は一か所だと思いますが。
Posted by 007007 at 2014年01月12日 17:39
★007さん

立花区は大きくありませんので,どんど焼き,防災訓練などの行事は
1ヶ所で行っています。三福は大きいですので分けているでしょうね。
どんど焼きは幸いにも多目的広場がありますので幸いです。
ウォーキングで気付いたのですが,他の区では狩野川の河川敷に
おんべ飾りが2ヶ所ありました。

東京の孫のところはビルの並んでいるところですので,どんど焼きは
とてもできないので,体験する機会がないとのことです。
Posted by いわみついわみつ at 2014年01月13日 00:14
長岡江間地区は狩野川河川敷で「どんど焼き」が
行われましたよ。
歩いて10分足らずの所なのに参加したのは数十年前。
火がついたパチパチの音は布団の中・・・でした。
Posted by こばちゃんこばちゃん at 2014年01月13日 11:53
✿こばちゃん

私もいつもの年でしたら,燃やす遠音を布団の中で聴いているのですが,
今回は孫へのビデオ映像のため早起きして見に行きました。
小さい子供が家に居ないとなかなか参加は遠のきますね。

古奈と天野の部落用と思われる2つのおんびが河川敷に前日の
ウォーキングの時に見ました。
Posted by いわみついわみつ at 2014年01月13日 13:27
立花区は、若い世代が多いのでしょうか??
戸数や子供さんも多く、どんど焼きが大きく盛大でしたね。
中島区は子供も少ないので、細やかで、集まった人も少なかったようです。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2014年01月13日 17:50
★城山の番人さん

立花区は夏まつりの時も子供さんが多く参加しますので,
冬のどんど焼きも楽しみにしているようです。
でも子供さんの居る世帯だけで,我家は今までは無関心でしたが,
今回その場に初めて行ってみました。場所の関係で開催できない区も
あるようですが,中島区は継続されていますね。
Posted by いわみついわみつ at 2014年01月13日 22:14
中條では5日に、お飾り集めしました!
当日は寒さに負けて参加しませんでした!
お陰様のビデオで行った気分になりました
ありがとうございます。
Posted by QちゃんQちゃん at 2014年01月14日 08:48
✿Qちゃん

どんど焼きは正月に外したお飾りなどを焼くため
どうしても寒いこの時期に行われるのは
しょうがないですので,寒いのは嫌ですね。

ビデオをご覧になっていただきありがとうございます。
Posted by いわみついわみつ at 2014年01月20日 18:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。