2014年01月20日
民謡水流会唄い初め ★ 盛会に終る
普段から懇意の伊豆の国市に本部を構える民謡水流会が新年にあたり今日19日に唄い初めの集いを市内古奈のホテルで開催いたしました。私は水流会専属の尺八・笛の担当としてイベントごとに参加させていただいていますが,今日も全曲目に尺八の伴奏を通じて大いに皆様と交流できました。
今回も会員25名の皆様が今まで練習してきました得意の民謡を披露して自慢の声で聴かせていただきました。同時に近在の千丈民謡会の先生はじめ12名の皆様もゲスト出演に駆けつけていただき,大いに盛り上がり,新年の唄い初め会を盛会のうちに終わることができました。今日をスタートに民謡水流会は今年の活動がキックオフされました。
★今日の唄い初め舞台のスナップ写真を抜き取ってご紹介します。なお,ビデオ映像は後日編集が終わりましたらご紹介したいと思います。

今回も会員25名の皆様が今まで練習してきました得意の民謡を披露して自慢の声で聴かせていただきました。同時に近在の千丈民謡会の先生はじめ12名の皆様もゲスト出演に駆けつけていただき,大いに盛り上がり,新年の唄い初め会を盛会のうちに終わることができました。今日をスタートに民謡水流会は今年の活動がキックオフされました。
★今日の唄い初め舞台のスナップ写真を抜き取ってご紹介します。なお,ビデオ映像は後日編集が終わりましたらご紹介したいと思います。

Posted by イズント at 00:21│Comments(4)
│尺八・笛演奏
この記事へのコメント
伊豆の国市のも、このような素晴らしい民謡の団体が有って、
日本の伝統を後世に伝えて行く事は、素晴らしい事です。
これからも、機会あるごとに、市民に披露して頂き、
ご活躍して頂く事を期待します。
日本の伝統を後世に伝えて行く事は、素晴らしい事です。
これからも、機会あるごとに、市民に披露して頂き、
ご活躍して頂く事を期待します。
Posted by 城山の番人
at 2014年01月20日 08:03

★城山の番人さん
いつも励みのお言葉をいただきありがとうございます。
忘れられそうな民謡ですが,わが町でも日本伝統芸能を民謡会
として楽しく維持している団体がありますので,機会あるごとに
お手伝いするようにしています。今後もよろしくお願いします。
いつも励みのお言葉をいただきありがとうございます。
忘れられそうな民謡ですが,わが町でも日本伝統芸能を民謡会
として楽しく維持している団体がありますので,機会あるごとに
お手伝いするようにしています。今後もよろしくお願いします。
Posted by いわみつ
at 2014年01月20日 09:39

元気でコロリンと言える年齢なので、この様な恩恵に巡り合えるか
解りませんが、現に見聞きしている方達にあっては別世界のひと時
だったと思います、こうして訪問してくれる方たちがあってからこそですね
所で伊豆の国市に本部を構える民謡水流会ってのが今一理解していませんが
いわみつさんとの流派の関係をお聞かせて下さい。
解りませんが、現に見聞きしている方達にあっては別世界のひと時
だったと思います、こうして訪問してくれる方たちがあってからこそですね
所で伊豆の国市に本部を構える民謡水流会ってのが今一理解していませんが
いわみつさんとの流派の関係をお聞かせて下さい。
Posted by 007
at 2014年01月20日 14:31

★007さん
民謡水流会は民謡の唄と三味線を勉強している会ですが,
発表イベントの時には尺八でのお手伝いなどで40年前から
交流している会です。伊豆の国市の墓に伊豆市・三島市で
教室があります。流派は関係ありません。
民謡水流会は民謡の唄と三味線を勉強している会ですが,
発表イベントの時には尺八でのお手伝いなどで40年前から
交流している会です。伊豆の国市の墓に伊豆市・三島市で
教室があります。流派は関係ありません。
Posted by いわみつ
at 2014年01月20日 17:06
