2014年05月15日
赤城山登山道中記 ★ アカヤシオ開花進行中

ふるさと上毛三山の赤城山に昨日登りましたが,最高峰の黒檜山の上の方ではまだでしたが,下の方はアカヤシオの花が満開で目を楽しませてくれました。
簡単な登山道中記をスナップ写真でまとめましたので,下記にご紹介します。
Posted by イズント at 22:21│Comments(8)
│登山
この記事へのコメント
いつも健脚で羨ましいです、私は脚の方が今一ですので歩きは控えめです
赤城山の登山お疲れ様でした、中々の急登大変な様子が解かりました、
アカヤシオと言う花初めて見る花です、大きな木のようですね、
上から見る景色は何時見ても良いものですね、これからも良い風景見せてください。
赤城山の登山お疲れ様でした、中々の急登大変な様子が解かりました、
アカヤシオと言う花初めて見る花です、大きな木のようですね、
上から見る景色は何時見ても良いものですね、これからも良い風景見せてください。
Posted by kanmi
at 2014年05月16日 04:04

中々、良い雰囲気の登山のようでしたね。
特に、アカヤシオの花、山でなければ見られない出逢いですね!!
私は、1800m級の山は登った事が無いので、一寸、自信が無いですね。
体力に相応した範囲で、楽しんでいきます。
特に、アカヤシオの花、山でなければ見られない出逢いですね!!
私は、1800m級の山は登った事が無いので、一寸、自信が無いですね。
体力に相応した範囲で、楽しんでいきます。
Posted by 城山の番人
at 2014年05月16日 07:01

1828mですか、日頃鍛えていないと無理です。
登山道もきつそうですが、登ってこその景色は、すばらしいですね~。
アカヤシオ、私も初めてです。
登山道もきつそうですが、登ってこその景色は、すばらしいですね~。
アカヤシオ、私も初めてです。
Posted by み~ちゃん
at 2014年05月16日 07:35

黒檜山への登山口から急勾配の石道なんですね、途中の小沼湖辺りでは
まだ残雪が見られますが、白樺林、初耳のアカヤシオ、を見ながら、そして
下界の風景などを充分堪能された事と思います。
まだ残雪が見られますが、白樺林、初耳のアカヤシオ、を見ながら、そして
下界の風景などを充分堪能された事と思います。
Posted by 007
at 2014年05月16日 10:03

★kanmi さん
一度膝痛になった時がありましたが自然に治り運良くどうにか持っています。
いつまで続けられるか分かりませんが,行ける時が幸いと思っています。
kanmi さんの旧東海道中記を楽しみにしていますので,期待しています。
アカヤシオ,シロヤシオはツツジの一種で高山のところで見られますが,
静岡県では大井川源流の大礼山でも群生を見たことがあります。
一度膝痛になった時がありましたが自然に治り運良くどうにか持っています。
いつまで続けられるか分かりませんが,行ける時が幸いと思っています。
kanmi さんの旧東海道中記を楽しみにしていますので,期待しています。
アカヤシオ,シロヤシオはツツジの一種で高山のところで見られますが,
静岡県では大井川源流の大礼山でも群生を見たことがあります。
Posted by いわみつ
at 2014年05月16日 13:11

★城山の番人さん
赤城山と言っても,大沼まではバスで行き,ここから黒檜山までは高低差は
500mですので,急登を頑張って直ぐ頂上でした。
アカヤシオの時期が始まったばかりですので,頂上にかけてはあと二週間
は持つようです。久しぶりに百名山の山に挑戦できました。
赤城山と言っても,大沼まではバスで行き,ここから黒檜山までは高低差は
500mですので,急登を頑張って直ぐ頂上でした。
アカヤシオの時期が始まったばかりですので,頂上にかけてはあと二週間
は持つようです。久しぶりに百名山の山に挑戦できました。
Posted by いわみつ
at 2014年05月16日 13:22

✿み~ちゃん
年寄りほど脚の痛みが遅く出ますので,やっと今頃症状を感じています。
腕まくりしていましたので,日焼けがピリピリです。
汗をかいて登ったあとの景色はほんとに素晴らしいので,
苦労した甲斐があり,山の魅力です。
アカヤシオは平地では見られない高山植物の一種で,今回ラッキでした。
年寄りほど脚の痛みが遅く出ますので,やっと今頃症状を感じています。
腕まくりしていましたので,日焼けがピリピリです。
汗をかいて登ったあとの景色はほんとに素晴らしいので,
苦労した甲斐があり,山の魅力です。
アカヤシオは平地では見られない高山植物の一種で,今回ラッキでした。
Posted by いわみつ
at 2014年05月16日 13:32

★007さん
登山開始から急登が続きましたが,まだ始めの時でしたので,何とか
足が進み高低差500mで頂上に着きました。
ツツジの一種のアカヤシオ,シロヤシオは今の時期に見られますが,
ようやく高山に春がやってきたようでした。
登山開始から急登が続きましたが,まだ始めの時でしたので,何とか
足が進み高低差500mで頂上に着きました。
ツツジの一種のアカヤシオ,シロヤシオは今の時期に見られますが,
ようやく高山に春がやってきたようでした。
Posted by いわみつ
at 2014年05月16日 13:42
