2014年08月02日
★かわかんじょう★狩野川神島地区の奇祭

毎年8月1日の夕刻に伊豆の国市神島地区の狩野川で行われる奇祭「かわかんじょう」を昨夜,初めて見に行きました。
この奇祭は,毎年8月1日の夕刻に行われる伝統行事で、暴れ川とされた狩野川の水霊を鎮め、水害から村を守るためと水難者を供養するための盆の行事です。
約3m四方の竹枠に麦藁を敷き詰め、厚さ1m程のイカダを作り、その中央に長さ5〜6mの松明を立てます。これを狩野川の神益麻志(かみますまし)神社下あたりまで運んで、松明に火をつけ、十人ほどの若者が操り、「ウ、ウ、ウワハイ」と囃し、これを神島橋の上にいる子どもたちが受けて返し、神島橋の下流まで囃子声と共に松明が燃え尽きるまで流していきます。
長年この近在に住んでいましたが,実際にこの風物詩を目にしたのは初めてで,しばし幻想的な雰囲気を体験しました。カメラに収めましたので,ご参考までにご紹介します。
Posted by イズント at 16:37│Comments(4)
│風物詩
この記事へのコメント
かわかんじょうと大仁の花火大会の時間帯が一緒なので、
今年は、花火の方に行ったので、かわかんじょうhパスでしたが、
動画で、雰囲気を感じさせて頂きました。
今年は、花火の方に行ったので、かわかんじょうhパスでしたが、
動画で、雰囲気を感じさせて頂きました。
Posted by 城山の番人
at 2014年08月03日 12:41

今年はと思っていた所、仕事が入ってしまい行かれませんでした。
動画のおかげではじめて観ました、ありがとうございました。
動画のおかげではじめて観ました、ありがとうございました。
Posted by kanmi
at 2014年08月04日 11:57

★城山の番人さん
両方の時間帯が同じですのでどちらかになってしまいますね。
長年伊豆に住んでいても見たことのない初めてのかわかんじょうに
好奇心を持って行きました。やはり伝統行事だけあって見て良かったです。
両方の時間帯が同じですのでどちらかになってしまいますね。
長年伊豆に住んでいても見たことのない初めてのかわかんじょうに
好奇心を持って行きました。やはり伝統行事だけあって見て良かったです。
Posted by いわみつ
at 2014年08月04日 22:51

★kanmi さん
もしかしてお会いできるかなと思っていました。毎年の行事ですので
次の機会をお楽しみにしてください。私も初めての観賞でした。
ビデオが役に立って良かったです。
もしかしてお会いできるかなと思っていました。毎年の行事ですので
次の機会をお楽しみにしてください。私も初めての観賞でした。
ビデオが役に立って良かったです。
Posted by いわみつ
at 2014年08月04日 22:55
