2015年11月06日

怪しい頁は開かない ★

怪しい頁は開かない ★ PCでブログやネットがつながっている時にいきなり他の頁が飛び込んでくることがありますが,見知らぬものは絶対に開かないことにしています。たとえば,今日も入ってきた画面(下記)の頁ですが,「あなたのパソコンはウィルスに汚染されています」と脅した言葉で無料ソフトで除去してくださいと誘導します。他にも似たような勧誘頁が入ってくる時がありますので,絶対に開かないようにしています。「無料」という言葉には必ず裏があると思っています。皆様のところにも入ってきますか?

怪しい画面の例

怪しい頁は開かない ★


怪しい頁は開かない ★






同じカテゴリー(パソコン)の記事画像
★PC勉強会が終了しました★
楽しむWindows10★
Windows10に変換★遅ればせながら
PCに怪しい表示★
静止画⇒動画変換 ★
一段上の光回線へ ★ フレッツ光「隼」で快適!
同じカテゴリー(パソコン)の記事
 ★PC勉強会が終了しました★ (2019-08-22 15:04)
 楽しむWindows10★ (2016-08-05 09:52)
 Windows10に変換★遅ればせながら (2016-02-12 09:48)
 PCに怪しい表示★ (2015-04-15 04:38)
 静止画⇒動画変換 ★ (2014-06-30 15:42)
 一段上の光回線へ ★ フレッツ光「隼」で快適! (2014-04-15 00:41)

Posted by イズント at 22:51│Comments(8)パソコン
この記事へのコメント
本当に、要注意ですね!!
PCが重いと思っていると、怪しいページが飛びこんで来ます。
これ、中々、しつこくて、PCを開くと飛びこんで来ます。
私は、ブローガーの富士宮のぱそさんに削除して貰いました。
お蔭れ、今は所快調です。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2015年11月07日 07:08
今のところ不安をあおる様な怪しげなものは出て来ませんがWindows7とかMicrosoft
などの名を語って国外から誘導する場合もある様です、今のところ国内のセキュリティでは
対処出来ないとの事なので自己管理が求められますね、偶にタスクバーから来るものが
ありますがこれは安全なもので直接画面からのものはパスした方が安全ですね。
Posted by 007007 at 2015年11月07日 09:39
★城山の番人さん

今はそのような画面が飛び込んで来たら×で消しています。
しょっちゅう出るようになったら専門家に見てもらうようにしたいです。
コメントいただき有難うございます。
Posted by いわみついわみつ at 2015年11月07日 12:09
★007さん

タスクバー関連のものは安全ですね。世の中は何とかひっかける誘導画面
を発信していますので,甘い言葉には注意したいと思っています。
Windows10への案内が毎日のように入っていますが,対応をストップして
います。PCベテラン者に対応すべきかを検討してもらっています。
Posted by いわみついわみつ at 2015年11月07日 12:22
windws10への誘導画面は時々出てきますね、
私もこれは怪しいと思っていますので相手にしません。
Posted by kanmikanmi at 2015年11月08日 11:39
★kanmi さん

今ではPCを新しく買うとWindows10になっているのでしょうが,
7であるウチのPCに10の案内が盛んに来ると解釈しています。

聞くところによると10にはメリット,デメリットがあり,7で重宝に
使っているピクチャーマネージャーができないとのことですので,
本当でしたら10にはしたくないと思っています。
Posted by いわみついわみつ at 2015年11月08日 19:04
追加です
私の画面にも頻繁に10の勧誘画面が出て来ます、各自が持っているの周辺機器が10に
対応していれば別ですがそうでなければ、例えばプリンターや日常使っているソフトなどが
対応していればいいのですが、そうでなければ使えなくなるそうです

切り替える前にプリンターやソフトが対応しているのか確認したうえで判断した方がいいと
思います、私はプリンターが使えなくなるので当分の間無視します。
Posted by 007007 at 2015年11月08日 19:53
★007さん

追加コメントをいただき有難うございます。
私も採用するのを控えます。
7で使えたソフトが使えなくなるのは困りますね。
Posted by いわみついわみつ at 2015年11月10日 05:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。